2025年度 理事会・総会・講演会・懇親会のご案内
【2025年06月16日】
1年で最大の同窓会行事を、今年は 8月10日(日) に今出川校地・室町キャンパスにて開催いたします。
お世話になった先生方や先輩、後輩にも再会でき、時を超え、世代を超えた交流があります。
毎年楽しみにされている方はもちろん、今まで参加したことのない方も、ぜひ気軽にご参加ください。
◇◆ 理事会・定期総会 ◆◇
日時 : 8月10日(日) 10時20分 ~ 10時45分
場所 : 今出川(室町)キャンパス 寒梅館2階 203教室
議案 :
1.2024年度 事業報告承認の件
2.2024年度 決算案承認の件
3.2025年度 事業計画案承認の件
4.2025年度 予算案承認の件
◇◆ 講演会 ◆◇
日時 : 8月10日(日) 11時00分 ~ 12時15分
場所 : 今出川(室町)キャンパス 寒梅館2階 203教室
講師 : 黒田(樋原) 美保さん(1982年卒)
演題 : 私の研究の原点 ― 同志社心理と発達障害研究の交差点 ―
発達障害に関する私の研究と臨床の出発点は、同志社大学での心理学の学びにあります。「心理学は行動の科学であり、Evidence-Based Practiceを基盤とする」という考え方は、その後の国内外での研究や支援実践の柱となりました。
本講演では、多様性が尊重される社会において、発達障害をどのように捉えていくのか、そしてそのアプローチに同志社での学びがどのようにつながっているのかを共有させて頂きます。
◎講演者プロフィール:
1986年同志社大学文学部文化学科心理学専攻卒業、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。発達障害児者とその家族を支える研究と実践に長年従事。2005年から2006年にかけて、ロータリー財団奨学生として米国ノースカロライナ大学TEACCH部門に留学。帰国後は、自閉スペクトラム症の診断・評価に関する国際的評価ツールであるADOS、ADI-R, Vineland-Ⅱ適応行動尺度の日本版の開発に携わった。さらに、エビデンスに基づく早期支援プログラム(ESDM・JASPERなど)の導入と普及に尽力。現在は、田園調布学園大学人間科学部教授として、発達障害に関する教育・研究・地域支援に幅広く取り組んでいる。
※ 聴講無料(申込不要)
◇◆ 懇親会 ◆◇
日時 : 8月10日(日) 12時30分 ~ 14時30分
場所 : 今出川(室町)キャンパス 寒梅館7階
フレンチレストラン Will(烏丸今出川上ル西側)
会費 : 6,000円 (ご同伴者も同額、但し小学生以下は2,000円)
理事会・総会の出欠と委任状、および懇親会の参加申し込みはこちらからご回答ください。
《7月24日(木)締切》
なお、最新の同窓会報は、こちらでご覧いただけます。
※会報閲覧時にはパスワードが必要です。パスワードが不明な方は、同窓会事務局にお問い合わせください。
(事務局休務日があるため、返信に日数を要する場合がありますがご了承ください)